タイでの生活

タイ移住はメリットだけじゃない!知っておきたいデメリットとは

タイ移住はメリットだけじゃない!知っておきたいデメリットとは

親日国として知られ、多くの日本人が駐在しているタイは、近年移住先としても人気と注目を集めています。

日系企業の数も多く、家族で移住を行う方も多いことから、日本人向けの物件がたくさんあるのも魅力です。

しかし、海外での生活は、日本の文化との違いに悩まされたり、思わぬハプニングに遭遇することもあります。

「想像していた暮らしと違った」とならないためにも、あらかじめタイ・バンコク移住について知っておくことが重要です。

そこで今回は、タイ・バンコク移住のメリットやデメリット、タイへの移住で後悔しないために準備しておくべきことをご紹介していきます。

タイ移住で後悔しないためにも、ぜひ最後までご一読ください。

タイ・バンコク移住のメリットは?

タイ・バンコク移住のメリットは?

日本人の移住先としてタイ・バンコクが注目を集めるのには、いくつかの理由があります。

  • 日本と比較して物価が安い
  • 日本人街がある
  • 日本人に優しい
  • 交通インフラが整備されている
  • 医療レベルが高い
  • 日本人向けの教育機関が充実している
  • 気候が温暖
  • 観光地が多い

まずは、タイ・バンコク移住のメリットを見ていきましょう。

物価が安い

タイは日本と比べて物価が安いことで知られています。

外食文化のあるタイは、屋台やフードコートで安く食事することができ、さらにホテルの宿泊費や電車などの交通費、タイ製の日用品などは日本に比べるとリーズナブルなものがほとんどです。

日本製にこだわらず、安くて良い製品を選ぶようにすれば、タイ移住後の生活費も抑えられるでしょう。

また、タイは家賃相場や水道代が日本と比較してかなり安いのも特徴的です。

プール・フィットネスジム付きのコンドミニアム(日本の分譲マンションのような居住施設)であっても、月額13,000バーツ~20,000バーツ(約58,500円~約90,000円)で契約できる物件もあります。

タイの物価について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

タイの物価は日本より安い?物価上昇率やエリアによる物価の違い
【2025年】タイの物価は日本より安い?物価上昇率やエリア別の物価の違い日本からの移住や旅行で人気のあるタイの物価は、日本と比べてどうなっているのでしょうか?この記事では、食費や光熱費など、ジャンル別でタイの物価ご紹介します!...

※弊社ディアライフはご紹介させていただく物件の家賃は30,000バーツからとなり、駐在員向けの高級賃貸物件がメインとなります。

日本人街がある

タイの中でも、バンコクやシラチャには日本人街があります。

日本人街では日本語の通じる店も多く、タイ語に不安がある方でも安心感を覚えられるでしょう。

さらに、日本人街には日本食の店や日系のスーパーなどもあるため、日本からの輸入品を購入したり食べ慣れた味を楽しんだりもできます。

また、日本人が住む場所は集中する傾向にあり、中には日本人居住率100%の物件もあるため、コミュニティを作りやすいという魅力があります。

日本人に優しい

タイは親日国としても知られています。

タイの王室と日本の皇室が親密な交流を行っていることや、タイで日本のテレビや映画を見られることなどが親日につながっていると言われており、日本のサブカルチャーにも興味を持っているタイ人も珍しくはありません。

日本人をあたたかく迎え入れてくれるため、タイを過ごしやすい国と感じる日本人も多いのです。

交通インフラが整備されている

タイ・バンコクでは交通渋滞の問題を解決するために、2010年に制定されたバンコク首都圏都市鉄道マスタープラン(M-MAP)によって、交通インフラが整備されていることがメリットです。

公共交通機関であるMRT(地下鉄)やBTS(高架鉄道)が発達していき、2029年にはタイ全土で312駅になっていきます。

MRTには、バンコク市内を中心として環状線に走っているブルーラインと、バンコク北西部に隣接するノンタブリー方面に向かうパープルラインの2つの路線があります。

一方BTSは、サイアムやスクンビット通り、ラーチャダムリ通り、シーロム通りといったバンコク都心を運行していて、約4〜8分の間隔で運行しています。

その他にもタイ・バンコクでは路線バスやタクシー、トゥクトゥクを利用することができるので、公共交通機関に困りません。

医療レベルが高い

タイの医療レベルは、世界的に見ても非常に高いことで知られており、アジアでもトップレベルと言われています。

国際的な医療施設の第三者評価機関であるJCI(Joint Commission International)に認定されている病院の数が世界で4番目であることからも、その水準の高さが伺えます。

また、日本と医療技術を提携している病院や日本語に対応している病院もあるため、万が一の時も安心です

日本人向けの教育機関がある

タイには、泰日協会学校(バンコク日本人学校)と泰日協会学校シラチャ校(シラチャ日本人学校)という2つの日本人学校があります。

授業は基本的に日本人教師が日本語で行い、使用する教材も日本で検定済みのものとなっているので、日本とほとんど同じ教育を受けることが可能です。

インターナショナルスクールよりも費用が安く済むため、日本から移住した際も負担を感じることなく通えるでしょう。

気候が温暖

タイは3~5月の暑季、6~10月の雨季、11~2月の乾季の3つの季節がありますが、基本的に一年を通して温暖な気候であることが特徴です。

乾季の時期には北部のチェンマイでは朝晩は冷え込むこともありますが、最低気温でも20度前後であるため、涼しい程度に感じられるでしょう。

一方、暑季は日中40度になることもあるほど暑いため、紫外線対策や熱中症の予防が必要となるでしょう。

観光地が多い

タイにはバンコクだけではなく、プーケットやパタヤなどの観光地が多いことはメリットです。

タイに限らず海外への移住で住まいとなるエリアも大切ですが、観光地もとても大切になっていきます。

その点、タイは日本と似ている気候でありながら様々な観光地が多いことで有名です。

実際にタイへの旅行に慣れている方でも自然が多く残っているタイの地域に足を運んでいるので、移住をしてからアクティブに観光地で遊ぶことが可能になっていきます。

タイ・バンコク移住にはデメリットもある?

タイ・バンコク移住にはデメリットもある?

日本人も過ごしやすく人気のあるタイですが、移住する際にはデメリットになることもあります。タイ・バンコク移住を決めて失敗したと感じる前に、デメリットも把握しておきましょう。

  • タイ語の習得が必要
  • ビザやワークパーミットの取得が必須
  • 日本食や輸入品は高い
  • 医療費が高い

あらかじめデメリットを把握しておくことで、タイに移住を始める前から準備を進めることができます。

タイ語の習得が必要

日本人街ではほとんどの場所で日本語が通じますが、日本人街を一歩出ると日本語どころか英語も通じず、タイ語で会話するしかすべがないという地域がほとんどです。

タイ語で日常会話ができないと、生活していくうえで難しさを感じる場面も出てくる可能性もあるでしょう。

タイ語の習得は少しずつ学習を進めていけば身についていくことや、タイに移住を始めることでより日常的に使うタイ語が身についていきます。

無理せず基礎的なタイ語を覚えていきましょう。

ビザやワークパーミットの取得が必須

タイ移住のためには、ビザやワークパーミットを取得する必要があります。

仕事のためにタイに移住する方はもちろん、老後をタイで過ごすという方も、リタイアメントビザというビザを取得しなければなりません。

ビザの取得は日本でも行えますが、更新はタイで行うことがほとんどです。タイのイミグレーションオフィスは混み合うことが多く、ビザの審査には時間がかかることも多いため、手間に感じることもあるかもしれません。

下記の記事ではタイ移住で人気なリタイアメントビザについて解説しているので、ぜひチェックしてください!

タイ移住で人気のリタイアメントビザとは?永住権として利用できる?
タイ移住で人気のリタイアメントビザとは?永住権として利用できる?近年、仕事を退職した後の第二の人生を海外で過ごしたいと考える方が増えています。 その中でも、タイで利用できる「リタイアメントビザ」と呼...

日本食や輸入品は高い

基本的にタイの物価は安いですが、日本の日用品や食料品など輸入する必要があるものは、日本で購入するよりも割高になることがあります

毎日の食事を日本食にしたり、日用品をすべて日本の製品にしたりすると、日本で生活するよりも生活費がグンと高くなる可能性もあるでしょう。

日本食の回数を制限したり娯楽は計画的に行ったり、少し気を付けるだけで出費は抑えられますが、タイの食文化に慣れるまでは苦痛を感じる方もいるかもしれません。

医療費が高い

タイの医療レベルが世界的に見て高いということをメリットとしてお伝えしましたが、治療費は病院によって異なります。

公立病院であれば治療費が安く済ませられることも多いですが、タイ語が流暢でないと上手く意思疎通ができないことがあります。

そのため外国人は、日本人スタッフや日本語通訳者などを常駐している私立病院を受診することが多いでしょう。

しかし、私立病院の医療費は高額な傾向にあるため、海外旅行傷害保険に加入しておくことが推奨されます。

タイ・バンコク移住で後悔しないために準備すべきこと

タイ・バンコク移住で後悔しないために準備すべきこと

ここからは、タイ・バンコク移住で悲惨な思いをしたり後悔したりしないために、移住の前に準備するべきことを紹介します。

  • タイ語で日常会話ができるように勉強する
  • しっかりと貯金しておく
  • 移住する前に1~2ヶ月滞在してみる

タイへの移住の準備を進めるときはタイの物件の相場や住みたいエリアなども探しておくのが大切です。

下記の記事にはタイで一軒家を購入したい方に向けて解説しています。タイへの準備を進めながら合わせてご覧ください。

カンチャナブリーの街並み
タイで一軒家の購入はできる?ルールや価格相場を日本人向けに解説>タイ・バンコクの不動産購入ならリノシータイランド< タイは日本人駐在員が多い国ですが、そのほとんどはコンドミニアムと呼ばれる分譲...

タイ語で日常会話ができるように勉強する

タイに移住するときは、タイ語しか通じない場所でも困らないようにタイ語を勉強しておくことをおすすめします。

バンコクやシラチャは比較的治安も良いですが、タイの中には治安の悪いエリアもあるため、タイ語がわからないことがリスクになる場面もあります。少なくとも日常会話や最低限の受け答えができるよう、タイ語を身に付けておきましょう。

タイ語を勉強するためにはオンライン型のレッスンを受けてみることをおすすめします。オンライン型のレッスンは日本やタイでもどこでも受けることが可能です。

タイ語の基礎を身に付けておくことで、タイに移住してからより日常的なタイ語が身についていきます。

しっかりと貯金しておく

タイに移住する場合、特にリタイアメントビザの取得を考えている方は、申請手続きの費用以外にタイの銀行口座に80万バーツの貯金があるか、月々の年金受給額が65,000バーツ以上ある、もしくは貯金額が80万バーツ以上ある、貯金及び収入の合計が80万バーツ以上あることが取得の条件となります。

そのため、リタイアメントビザを取得する方は80万バーツ(日本円で約210万円)の貯金が必要となります。

また、就労ビザなど貯金額がビザの申請条件とされていない方も、タイでの生活は月々15万円~20万円程かかると考え、急な出費が必要になっても困らないようしっかりと貯金してから移住するのがおすすめです。

移住する前に1~2ヶ月滞在してみる

タイに長期間滞在した経験がないままタイ移住を決めるのは後悔につながりかねないため、まずは1〜2ヶ月程の期間タイで実際に生活して、本当に移住してもやっていけるか試してみるのもおすすめです。

タイでは就労ビザやリタイアメントビザ以外に、入国から最大で90日間滞在できる観光ビザがあります。

30日間であれば、日本人はノービザで滞在できるので、ビザを取得する時間がない方でも30日間かけてタイの生活環境を経験することが可能です。

また、移住前に住む物件の内見をしておくことも、移住前後のギャップを減らすために重要です。

物件自体はもちろん、交通アクセスや物件周辺の施設などもあらかじめ確認しておきましょう。

タイ・バンコク移住におすすめなエリア

タイ・バンコク移住におすすめなエリア

タイ・バンコクに移住を考えている方にとってはどのエリアに移住をするのかはとても大切です。

バンコクといっても日本人が多く暮らすエリアなど様々なエリアがあるので、事前に希望のエリアを調べておきましょう。

ここではタイ・バンコクの移住におすすめなエリアを紹介します。日本人街であるシラチャについても解説します。

タイ・バンコク移住におすすめなエリア|スクンビット

タイ・バンコク移住におすすめなエリアの1つ目はスクンビットです。

スクンビットはタイの日本人街として、多くの日本人が生活をしていて、外国人向けの高級住宅やショッピングモール、日本食レストラン、インターナショナルスクールなどが集約されています。

います。

生活に欠かせないスーパーやレストランは日本語が通じるお店が多いので、タイに移住をし始めた日本人でも安心して暮らすことができる街です。

以下ではスクンビットのおすすめ物件もご紹介しておりますので、ぜひご参照ください。

バンコクのスクンビットはどんな街?
バンコクのスクンビットはどんな街?ソイの意味・おすすめエリアをご紹介バンコクの日本人街「スクンビット」は、駐在員さんにもおすすめのエリアです。スクンビットの魅力や住みやすさ、住所でよく聞く「ソイ」の意味について解説します。 ...

タイ・バンコク移住におすすめなエリア|プラカノン

タイ・バンコク移住におすすめなエリア2つ目はプラカノンです。

プラカノンはスクンビットと隣接していて、タイ・バンコクで働く日本人のベッドタウンとして知られています。

ローカルな雰囲気が味わえるものの、駅周辺には飲食店やカフェが入った小さなモールがあります。

プラカノンは他のエリアと比較して家賃が安価な物件がいくつかあるので、交通の利便性を含めて日本人が暮らしやすい街です。

単身のバンコク駐在員の方から特におすすめなエリアとなっています。

タイ・バンコク移住におすすめなエリア|ウドムスック

ウドムスックはタイ・バンコクの中でも日本人よりもタイ人が生活している街なので、タイでの生活に慣れてきた方におすすめなエリアです。

他の地域と比較してもローカルな雰囲気を味わうことができ、インターナショナルスクールがウドムスックにはあるので家族で移住している方もいます。

タイらしい市場や屋台が立ち並んでいるので、平日・週末でもたくさんの人がウドムスックにはいて家賃もお手頃な物件が多いです。

タイ・バンコク移住におすすめなエリア|シラチャ

タイのシラチャはタイ国内の中でも有数の日本人街として知られています。

シラチャでは日本人単身駐在員だけではなく、家族での日本人駐在員が多く移住しているので、日本人学校や幼稚園など教育環境が整っている街です。

タイの中でも治安が良いことに加え、水害の被害も比較的に少ないことも特徴的なエリアです。

ディアライフはシラチャにある単身者向けのコンドミニアムや家族向けの物件を、ご入居からご退去まで日本語でサポートさせていただきます。

シラチャに限らずタイでの暮らしにはディアライフにお気軽にご相談ください。

ディアライフからのご成約で受けられる成約特典が満載!

ディアライフでタイのお住まいを契約することで様々な特典やサポートを受けることができます。

ディアライフでご契約いただくと、タイ語をこれから身に付けていきたいという方にうれしいタイ語レッスンチケット30分×10回分をプレゼントいたします。

オンライン型のマンツーマンレッスンであるEDINDのタイ語レッスンは平日13時〜21時、土日・祝祭日は10時〜21時なので、平日にも休日にも時間に余裕のある時にタイ語を勉強することが可能です。

その他にも、「セレッソ大阪サッカースクール・バンコク校」や「ムエタイ×フィットネス”Migaku”」、バンコクの脱毛サロン「Salon de Six」のご優待など、様々な成約特典が用意されています。

さらに、ディアライフは全物件に「補償サービス」が付いているので、退去費用や入居期間中の修理費用などご成約金額の10%を上限に入居から退去までサポートいたします。

成約特典について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

【タイでのお引越しをご検討中の方へ】ディアライフ by RENOSYの成約特典のご紹介

タイ移住に役立つ「タイラインド・プリビレッジ」の入会もご相談可能!

ディアライフでは不動産の売買だけでなく、不動産の運用、賃貸のご相談、タイ公式プログラム「タイラインド・プリビレッジ(旧タイランドエリート)」のご入会についてもサポートいたします!

タイランド・プリビレッジは、タイ政府公認の長期滞在ビザプログラムで、タイへの入国が自由となるだけでなく、専用のVIP入出国レーンの利用や、 空港でのリムジン送迎サービスなどを受けることが可能です。

そのほかにもさまざまなメリットがあり、タイと日本を頻繁に行き来するビジネスマンや移住者、海外投資家といった多くの方がタイランド・プリビレッジを取得しています。

2025年7月~9月30日まで、家族会員が一律50万バーツでご入会いただけますので、ぜひこの機会にご家族でタイラインド・プリビレッジへ入会してみてはいかがでしょうか。

タイランド・プリビレッジ、家族会員は期間限定で一律50万バーツに!
タイランド・プリビレッジ、家族会員は期間限定で一律50万バーツに!タイへの長期移住をお考えの方におすすめのプログラム「タイランド・プリビレッジ(旧タイランドエリート)」について、期間限定のご案内です。 ...

タイ・バンコク移住はメリットだけじゃない!知っておきたいデメリットとは|まとめ

タイ・バンコク移住のメリットだけではなく、デメリットを知っておくことで移住を始める前から準備を進めることができます。

タイ・バンコクの環境は日本とは異なる環境なので、生活に慣れるまでは不便に感じてしまうこともあるでしょう。せっかく移住したタイ・バンコクの住まいに不満があると快適な暮らしは実現しないかもしれません。

ディアライフはタイ全土からお客様のご希望に合わせた物件を紹介することができ、お客様が万全な状態でご入居いただけるようにサポートいたします。

ディアライフでのご契約なら、入居から退去まで日本人スタッフが対応!初めての海外駐在や移住で、タイ語がまだ不安な方でも理想の物件をご案内いたします!

関連記事