ご主人のお仕事の都合に伴って、海外に帯同する奥様のことを「駐在妻」、あるいは略して「駐妻」と呼びます。
駐在妻というと、華やかで優雅な暮らしをしているイメージが大きいかもしれませんが、それだけではないのが現実です。
実際にディアライフには、タイにお住まいの駐在妻の皆さまから、生活に関するご相談だけでなく人間関係やコミュニティに関するお悩みも多く寄せられています。
そこで本記事では、そんな駐在妻のお客様から寄せられた声を基に、駐在妻の間で起こったいじめなどのトラブルをご紹介していきます。
また、いじめや人間関係のトラブルを未然に防ぐためのヒントや、安心して現地生活をスタートさせるための方法についても解説いたします。
これからタイへの移住を予定されている方はもちろん、すでにタイでの生活を始めていて、お引っ越しや環境の見直しを検討されているという方も、ぜひ最後までお読みください。
目次
- 駐在妻によくある悩みとは?
- 駐在妻のコミュニティでいじめやトラブルが起きる原因
- 駐在妻同士のいじめやトラブルに巻き込まれないためには
- ディアライフなら物件ごとのコミュニティを事前に知ることが可能!
- 駐在妻のいじめとは? | まとめ
駐在妻によくある悩みとは?

タイに移住したばかりの駐在妻の方々はまだ現地の環境に慣れていないうえ、日本にいた頃と比べて知り合いや相談相手の数も一気に減るので、様々な悩みを抱えやすいでしょう。
そこで以下では、タイの駐在妻の方々から特によく寄せられるお悩みを3つご紹介いたします。
言語や文化の違いによる生活の不安
海外に移住した駐在妻の方がまず初めに直面しやすいのが、日本と海外の言語や文化の違いです。
英語圏ならまだある程度馴染みがあるという方でも、タイのように発音や文字が独特な言語を使用している国では、しっかりと学習しなければ日常生活で円滑なコミュニケーションを取ることが難しくなります。
さらに、タイには日本とは異なる生活習慣も多く見られます。
たとえば、トイレットペーパーを使う文化は一般的ではなく、トイレではタイ式のウォシュレット(手動シャワー)を使用して水で洗い流すのが主流です。
このように生活における日本との細かな違いは、慣れるまでに時間がかかることも多いため、移住初期のストレスの要因となりやすいでしょう。
社会と離れてしまったような孤独感
日本でフルタイムの仕事をしていた方が駐在妻の生活で特に感じやすいのが、孤独感です。
タイではビザの関係上、簡単に外で働くことができないため、おのずと家で過ごす時間が増えます。
これまで社会から必要とされているという充実感を得ていた方ほど、海外で駐在妻として日中の時間をひとりで過ごすうちに、次第に社会から取り残されてしまったような感覚に陥ることがあるでしょう。
駐在妻コミュニティ内のいじめやトラブル
駐在妻の方から寄せられるご相談の中で特に深刻なお悩みの1つが、駐在妻のコミュニティ内で発生するいじめや人間関係のトラブルです。
その内容は、会話の中で生じる些細な「マウントの取り合い」といったものから、無視や仲間外れといった集団的ないじめに及ぶものまで様々です。
中には、ご主人の仕事やお子様の友人関係にまで悪影響を及ぼすこともあるため、非常に深刻な状況に発展してしまうことも少なくありません。
また、タイでは日本人が住むエリアや物件はある程度限られており、特定の地域や物件に居住者が集中しやすい傾向にあります。
こうした状態でいじめや人間関係のトラブルが起きてしまうと、逃げ道や相談相手が見つかりにくくなるため、駐在妻の方にとって大きなストレスや精神的負担となるのもご理解いただけるでしょう。
駐在妻のコミュニティでいじめやトラブルが起きる原因

駐在妻の中でも深刻な悩みの1つとして、コミュニティ内でのいじめやトラブルがあるという事を解説しました。
では、なぜこのような問題が発生してしまうのか、主な原因を3つ見ていきましょう。
立場や生活環境の違いに対するこだわりが強い
駐在妻コミュニティにおいては、ご主人の職種や役職、住んでいる物件のグレードといった立場や生活環境の情報が比較対象になりやすいという特徴があります。
驚くべきことに、「タイに何年住んでいるか」「何階に住んでいるか」などの内容でマウントを取られたといったエピソードも寄せられています。
また、先述したように日本人が住んでいる物件はタイの中でも限定されているため、家賃が予想されやすく、マウント合戦が起こりやすくなってしまいます。
会話の中でのマウントの取り合いは些細なことにも感じますが、後に大きなトラブルやいじめへとつながる可能性があるため注意しましょう。
環境が閉鎖的であるため人間関係が固定化されやすい
日本人がタイに駐在すると、居住だけでなく、ご主人の勤務先やお子様の学校などもある程度限られてくるため、駐在妻同士の交流が自然と狭い範囲に集中する傾向があります。
例えば、お子様の学校にまつわる情報交換や連絡事項をLINEグループで共有するなど、駐在妻同士のコミュニケーションが子育ての一環として欠かせない場面もあるでしょう。
しかし、このような閉鎖的な環境では人間関係が固定化されやすく、ちょっとした摩擦や誤解が積み重なり、やがていじめなどの深刻なトラブルに発展してしまうことがあります。
駐在妻同士のいじめやトラブルに巻き込まれないためには

駐在妻のコミュニティは、移住先で快適な暮らしを実現するうえで非常に重要な要素であることをお分かりいただけたかと思います。
では、駐在妻同士のいじめやトラブルに巻き込まれないためにはどんな対策をすれば良いのでしょうか。
周囲と適切な距離感を保つ
駐在妻同士の距離が近くなり過ぎると、些細な事でも感情的になりやすくなります。
子育ての際にお母様同士のコミュニケーションが必要となるシチュエーションもありますが、距離感が近すぎることで、かえってストレスや摩擦が生まれてしまうことも少なくありません。
そのため、あくまで「つかず離れず」の関係を意識し、自分のペースを守って適度な関係を築くようにしましょう。
外部とのつながりを持つ
駐在妻同士のコミュニティに依存していると、グループに所属していないと不安になったり、他の人からの評価が気になってしまったりと、精神的な不安定さを招きやすくなります。
そのため、自分自身が新しく習い事をしたり趣味を見つけることで、コミュニティ外の人間関係を築くことも対策のひとつです。
視野を広げることで余裕が生まれれば心にも余裕ができ、コミュニティ内でのいじめに巻き込まれたり、些細なことで気を病むようなことも少なくなるでしょう。
ディアライフで賃貸にご成約いただいた方には様々な成約特典をご紹介しておりますが、その中でもムエタイフィットネスの「Migaku」が駐妻の皆様に大変ご好評をいただいております!
ご自宅にこもりがちな生活を変えられるきっかけにもなるため、新生活の一環でぜひお試しくださいませ。
そのほかにも、たった2日間で動画編集を学べる動画編集CAMPも注目されています!
こちらはディアライフでの成約特典ではありませんが、説明会お申込みで受講料がお得になるキャンペーンなどを行っています!
帰国後に仕事へ活かせるような自身のスキルを身に付けながら時間を効率的に使うことができますので、ぜひ挑戦してみてください。
面倒な駐在妻コミュニティが無い物件をえらぶ
駐在妻のコミュニティは居住地の中で自然に形成されていることも多いため、物件選びが現地の人間関係に大きく影響します。
そのため、あらかじめ面倒な駐在妻コミュニティが存在していない物件を選ぶことも、いじめやトラブルを未然に防ぐための重要なポイントの1つです。
日本人が多く集まるエリアから少し離れた物件や、居住者同士のつながりがあまり強くない物件に住むことで、気楽に生活を送ることができる可能性があります。
いじめやトラブルへの不安を感じている方は、家賃やアクセス・ファシリティといった情報だけでなく、居住者間の人間関係も把握している不動産会社を選ぶようにしましょう。
ディアライフなら物件ごとのコミュニティを事前に知ることが可能!

物件選びが現地の人間関係に大きな影響を及ぼすと先述しましたが、物件内のコミュニティや人間関係に関する情報まで把握している不動産会社の数は、決して多くはありません。
その点、タイ・バンコクにおいて日本人向けの物件を多数取り扱っているディアライフでは、家賃やファシリティといった基本的な不動産情報にとどまらず、現地での生活面にまで配慮したきめ細やかなサポートをご提供しています。
例えば、各コンドミニアムの住人層や日本人コミュニティの雰囲気といった、ネットで検索しても得られない独自の情報を基に物件をご提案することが可能です。
これから駐在に帯同する予定があるものの、駐在妻同士のコミュニティでのいじめなどに不安を感じているという方や、すでにタイにお住まいで、実際にお悩みを抱えていらっしゃるという方は、ぜひ一度ディアライフへご相談ください。
人間関係の距離感や駐在妻コミュニティの活発さなどまで考慮し、お客様に合った最適な物件をご提案いたします。
駐在妻のいじめとは? | まとめ
海外での駐在生活には不安も多くあるかもしれませんが、日本ではなかなか得られないような貴重な体験ができる機会も多く、ご家族にとってかけがえのない経験となるはずです。
トラブルも多い駐在妻同士のコミュニティですが、上手く関係性を築くことが出来れば海外生活を支えてくれる強い味方となってくれる可能性があります。
ご自身に合った距離感で無理のない人間関係を築き、ストレスのない形で駐在生活を楽しみましょう!
ディアライフでは住まいのご相談はもちろん、現地のパートナーとしてお客様のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。